日本人研究者によるSIGGRAPH論文

概要

日本人研究者によるSIGGRAPH論文 (2014--2015年分) の情報を以下のページにまとめました。せっかくなので公開します:

SIGGRAPH Papers by Japanese Researchers

YouTube動画の埋め込みや著者の個人ページへのリンクも含んでおり、日本人研究者の活躍ぶりをまとめて把握する上で役に立つかもしれません。

SIGGRAPH論文

当該ページの冒頭にも書きましたが、SIGGRAPHはコンピュータグラフィクスの分野のトップカンファレンスとして知られ、またSIGGRAPHに論文が採択されることは非常に難しいことで有名です。SIGGRAPHに論文が採択されると、分野の研究者だけでなくメディアなどを通じて様々な人の目に触れることになります。

ちなみに、SIGGRAPH AsiaACM Transactions on Graphicsも"uniform high quality"であると明示的に宣言されており、まとめて「SIGGRAPH論文」と表現することも多いです。SIGGRAPHSIGGRAPH Asiaで発表された論文は自動的にACM Transactions on Graphicsに掲載され、またACM Transactions on Graphicsに掲載された論文はSIGGRAPHSIGGRAPH Asiaで発表する権利が与えられます。

また、ここでの論文とは正式にはTechnical Papersと表記されるものであり、Emerging TechnologiesやPostersとは別のものです。

なお、Eigenfactor scoreによると、ACM Transactions on Graphicsはコンピュータグラフィクス分野だけでなくComputer Science, Software Engineering分野においてもトップジャーナルなのだそうです。

日本人研究者

例年、SIGGRAPHに採択される日本人研究者による論文は片手で数えられる程度、0件であることも珍しいことではないようです。例えば、直近だとSIGGRAPH Asia 2014では日本人研究者による論文は採択されなかったようです。ただし今年のSIGGRAPHには非常に多くの論文が日本から採択されたようです。

なお、日本人がSIGGRAPHに論文が採択されると、コンピュータグラフィクスの国内シンポジウムの一つVisual Computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム (VC/GCAD) にて招待講演を依頼されるという制度があります。しかしながら、ACM Transactions on GraphicsやSIGGRAPH Asiaの論文は取りこぼしがあるようで、完全ではありません。

そこで、日本人研究者(海外に在住する人や、外国籍でも日本に深い縁のある人を含む)によるSIGGRAPH論文を、YouTube動画や著者の個人ページへのリンクも含めて集めてみました。収集手法は目grep法を用いたため、精度に問題があるかもしれません。情報に欠けを見つけた場合はご連絡ください。当該ページは、今後順次更新していくかもしれないし、現状のまま放置するかもしれません。